「steAm BAND 学びの協奏コンテスト」は、
”様々なジャンルの専門家と話すことを大事にした”コンテストになります。
応募作品を審査し大賞を選ぶような従来の競争型コンテストではなく、応募する内容が決まっていない、研究の仕方が分からないが、自分の中にある興味や疑問を誰かに相談してみたいと思っている方にぜひ参加をしていただきたい”協奏コンテスト”となります。
関心ある分野の専門家との出会いによってふくらむ好奇心や創造力が、個人のかけがえのない糧となると同時に社会に大きな動きを生み出すことを願って「steAm BAND 学びの協奏コンテスト」を開催します。
国際クリエイティビティ&イノベーションアワード(ICIA)日本代表選考を兼ねています。
第3回 steAm BAND 学びの協奏コンテストは、2026年国際クリエイティビティ&イノベーションアワード(ICIA)日本代表選考会を兼ねて開催します。ICIAは、国際連合が定めた世界創造性・イノベーションデーに連動して行われる国際的な学びのプラットフォームで、オンラインと対面を組み合わせたコンテストや協働活動を通じて若者の創造性とイノベーションを育てることを目的としています。本コンテストの受賞者は日本代表としてICIA 2026 世界大会(カンボジア)に推薦されます。
ぜひ多くのご参加をお待ちしております!
コンテストの流れ
メンタリングについて
様々なジャンルの専門家に話ができる場です。
実施日
・11月8日(土)実施【10月31日(金)締切】
・11月11日(火)実施【11月4日(火)締切】
・11月17日(月)実施【11月10日(月)締切】
・11月29日(土)実施【11月20日(木)締切】
※メンタリング当日はご家族・ご友人・先生など複数名での参加も大歓迎
※予約枠は先着順となります。お早めにご予約ください。
※オンラインで実施
※最大2回まで
コンテスト概要
|
応募部門 |
※オリジナルな新しいアイディアを出すこと |
|
費用 |
無料 |
|
応募対象 |
小学生以下・中学生・高校生・シニア(60才以上) |
|
1次審査応募方法 |
下記のLINEにてお友達登録の上、エントリーをお願いします。 【保護者の皆様へ】
|
|
1次審査 |
3分以内の動画を作成し、12月15日(月) 23時59分までに提出 |
|
賞 |
・大賞 特設サイト内で発表いたします。 |
|
最終審査 |
日時:2月後半~3月初旬で調整中 |
|
審査委員 |
山極 壽一氏 総合地球環境学研究所 所長 |
|
主催 |
一般社団法人steAm BAND |
|
協賛 |
リネットジャパングループ株式会社・大日本印刷株式会社・学校法人大阪YMCA |
|
協力 |
steAm, Inc.・追手門学院大学 |
メンター紹介
※メンターは随時更新してまいります
色分け
東京大学
鈴木 寛
一般社団法人steAm
大阪・関西万博テーマ事業プロデューサー
中島 さち子
株式会社小堀哲夫建築設計事務所 社長
法政大学 教授
小堀 哲夫
デジタルファッション株式会社
森田 修史
総合地球環境学研究所
浅利 美鈴
株式会社steAm
Abdoulaye Sarr Ndiaye
きらきらひかるArts Japan
石井 ひかる
株式会社steAm
小林 武文
信州大学工学部水環境・土木工学科
小松 一弘
筑波大学 システム情報系
鹿野 豊
外資系企業
齋藤 凜花
株式会社steAm
四国大学
鈴鹿 剛
大阪公立大学スーパーシティ研究センター客員研究員、四国大学学際融合研究所特別研究員、独立行政法人工業所有権情報・研修館 情報技術専門家、株式会社AVAD代表取締役
谷山 詩温
トキワ松学園中学校高等学校
田村 直宏
リネットジャパングループ株式会社
塚本 幸治
理化学研究所脳神経科学研究センター
中島 美保
理化学研究所脳神経科学研究センター
イアン・シュミット
福島大学
中田 文憲
株式会社steAm
自分軸メンタルコーチ
中楯 浩太
株式会社ノーサイド
中西 良介
株式会社steAm
張 宸赫
東京大学
西成 活裕
東京大学 国際高等研究所 東京カレッジ
朴咲輝
筑波大学 システム情報系
三谷 純
steAm, Inc.
Johannes Schoenke
学校法人立命館
六車 陽一
株式会社コクリ研究所
濱崎 真一
追手門学院大学
大串 恵太
株式会社steAm
池谷 陽平
東京都立大学
株式会社steAm
森 昭子
公益社団法人NEXT VISION常務理事
視覚障害リハビリテーション協会会長
和田 浩一
