第3回 steAm BAND 学びの協奏コンテスト|一般社団法人steAm BAND

「steAm BAND 学びの協奏コンテスト」は、
”様々なジャンルの専門家と話すことを大事にした”コンテストになります。

応募作品を審査し大賞を選ぶような従来の競争型コンテストではなく、応募する内容が決まっていない、研究の仕方が分からないが、自分の中にある興味や疑問を誰かに相談してみたいと思っている方にぜひ参加をしていただきたい”協奏コンテスト”となります。

関心ある分野の専門家との出会いによってふくらむ好奇心や創造力が、個人のかけがえのない糧となると同時に社会に大きな動きを生み出すことを願って「steAm BAND 学びの協奏コンテスト」を開催します。

 

国際クリエイティビティ&イノベーションアワード(ICIA)日本代表選考を兼ねています。

第3回 steAm BAND 学びの協奏コンテストは、2026年国際クリエイティビティ&イノベーションアワード(ICIA)日本代表選考会を兼ねて開催します。ICIAは、国際連合が定めた世界創造性・イノベーションデーに連動して行われる国際的な学びのプラットフォームで、オンラインと対面を組み合わせたコンテストや協働活動を通じて若者の創造性とイノベーションを育てることを目的としています。本コンテストの受賞者は日本代表としてICIA 2026 世界大会(カンボジア)に推薦されます。

ぜひ多くのご参加をお待ちしております!

コンテストの流れ

メンタリングについて

様々なジャンルの専門家に話ができる場です
※メンタリング当日はご家族・ご友人・先生など複数名での参加も大歓迎
※予約は先着順
※オンラインで実施
※最大2回まで

コンテスト概要

応募部門

  • アート・てつがく部門:芸術家・哲学者 ※リベラルアーツを含む
  • 基礎研究部門:研究者(科学者・数学者)
  • 課題解決部門:発明家・起業家・エンジニア

※オリジナルな新しいアイディアを出すこと
※背後にある科学や数学,技術についても述べること
※なんらかの試作を強く推奨します
※複数部門にまたがる場合も一つ選んで出してください

費用

無料

応募対象

小学生以下・中学生・高校生・シニア(60才以上)
※国内外、個人、チームは問いません
※混成チームの場合は主たる参加者の所属にて応募してください

1次審査応募方法
(エントリー)

下記のLINEにてお友達登録の上、エントリーをお願いします。
https://liff.line.me/1661292049-alvYv88b/landing?follow=%40245ocvzo&lp=XHljxq&liff_id=1661292049-alvYv88b

※LINE登録ができない場合は別の方法にてエントリーを受け付けております。
 メール(steamband@steam21.com)よりお気軽にご連絡ください。
 

【保護者の皆様へ】
青少年の皆様に安心安全にLINEをご利用いただくための取り組みの一環として、利用推奨年齢を12歳以上に引き上げております。
そのため、12歳未満の方のLINEでのお友達登録は保護者様にてお願いいたします。

1次審査  

3分以内の動画を作成し、12月15日(月) 23時59分までに提出
※LINEのお友達登録いただき、エントリー後、LINEにて提出ください。
※LINE登録ができない場合については、steamband@steam21.comまでご連絡ください。


下記の要素を含むこと(順番は問わない)
・自己紹介・テーマの紹介
・動機・情熱・目的
・背景・先行研究 ※引用は明確に。剽窃はNG
・コンセプト・探究の過程・結果・分析・まとめ・振り返り・感想
※スライド利用OK
※プロトタイプや作品がある場合は紹介をぜひ!※基本的に自分たちのアイディア探究を行うこと
※自由フォーマットもOK


詳細はこちら

・大賞
・各審査員賞

特設サイト内で発表いたします。
受賞者のみメールにてご連絡いたします。

最終審査
発表会

日時:2月後半~3月初旬で調整中
会場:追手門学院大学
形式:ハイブリット形式(リアルとオンライン)

審査委員

山極 壽一氏   総合地球環境学研究所 所長
鈴木 寛氏    東京大学教授
中島 さち子氏  steAm, Inc. CEO
小堀 哲夫氏   株式会社小堀哲夫建築設計事務所 社長

主催

一般社団法人steAm BAND

協賛

リネットジャパングループ株式会社・大日本印刷株式会社・学校法人大阪YMCA

協力

steAm, Inc.・追手門学院大学

メンター紹介

※メンターは随時更新してまいります

色分け

科学技術工学芸術数学

東京大学

鈴木 寛

ソーシャルイノベーションウェルビーイング公共哲学教育・スポーツ政策

一般社団法人steAm
大阪・関西万博テーマ事業プロデューサー

中島 さち子

ジャズピアニスト数学STEAM教育メディアアート大阪・関西万博

株式会社小堀哲夫建築設計事務所 社長
法政大学 教授

小堀 哲夫

建築空間デザイン登山茶室エジプト歴史スケッチ自然

デジタルファッション株式会社

森田 修史

デジタルファッション3Dクリエイター大阪

総合地球環境学研究所 教授

浅利 美鈴

ごみSDGs資源循環環境教育里山

株式会社steAm

Abdoulaye Sarr Ndiaye

音楽ジャンベサバールアフリカンミュージック

きらきらひかるArts Japan

石井 ひかる

舞踊音楽民俗芸能創作

音楽家・株式会社steAm

小林 武文

打楽器ドラムパーカッションprocessing⾳楽

信州大学 教授

小松 一弘

水環境用水と排水水質モニタリング湖沼・河川水道・下水道

筑波大学 システム情報系

鹿野 豊

物理学者量子力学ランダム重力波機械学習

早稲田大学 Waseda univ.

齋藤 凜花

障害マイノリティ聴覚障害国際関係

(株)steAm /四国大学

鈴鹿 剛

観光ビジネスSDGs科学実験野外活動商品開発

株式会社AVAD

谷山 詩温

スタートアップ光アート教育人材育成地方創生自発共創プログラミング

トキワ松学園中学校高等学校 校長

田村 直宏

教育リフレクションロイロノート ペップトーク そろばん

リネットジャパングループ株式会社

塚本 幸治

マーケティングアイディアの作り方都市鉱山 パソコンリサイクル地域スポーツクラブ運営

国立大学法人福島大学 人間発達文化学類 教授

中田 文憲

数学幾何学STEAM教育数学アートデジタルアート

株式会社steAm

中楯 浩太

自分軸メンタルコーチ自己肯定感 Well-Being共育実践家 元教師

株式会社ノーサイド

中西 良介

インクルーシブダイバーシティ福祉介護街づくり

株式会社steAm

張 宸赫

デザインアイディアメディアアート文化ミュージアム

東京大学 教授

西成 活裕

数理物理学応用数学工学・情報非線形波動渋滞学

東京大学公共政策大学院

朴咲輝

保育保育政策多文化保育多文化共生 インクルーシブ保育

筑波大学 システム情報系 教授

三谷 純

折紙情報処理CGプログラミング

steAm, Inc.

Johannes Schoenke

サイエンスデザインプログラミング音楽ドラム演奏

学校法人立命館

六車 陽一

小学校教育算数教育ICT Microsoft Innovative Educator Expert

株式会社コクリ研究所 代表取締役社長

濱崎 真一

観光地方創生MICEデジタル田園都市国家構想国際交流
最終更新日: