第0回 steAm BAND 学びの協奏コンテスト メンター 一覧|一般社団法人steAm BAND

メンター 一覧

色分け

科学技術工学芸術数学

鈴木 寛

ソーシャルイノベーションウェルビーイング公共哲学教育・スポーツ政策

1986年東大法学部卒業後、通商産業省に入省。慶應大学SFC 助教授を経て2001年参議院議員初当選。12年間の国会議員在任中、文部科学副大臣を2期務める。2014年より文科省参与、2015~ 2018年で文科大臣補佐官を務める。日本でいち早くアクティブ・ラーニングの導入を推進。学習指導要領の改訂、40年ぶりの大学入学制度改革に尽力。ウェルビーイング学会副会長、与党ウェルビーイング特命委員会アドバイザリーボード座長。

エントリーと探求応募は締め切りました

中島 さち子

ジャズピアニスト数学STEAM教育メディアアート大阪・関西万博

音楽家・数学研究者・STEAM 教育者。(株)steAm 代表取締役、大阪・関西万博テーマ事業プロデューサー、内閣府STEM Girls Ambassador、東京理科大学 数学体験館 副館長。国際数学オリンピック金メダリスト(日本人女性初)。文部科学省中央教育審議会や経済産業省産業構造審議会,内閣府CSTIなどにて,教育変革に関わる委員会に委員として関わる。経済産業省「未来の教室」&EdTech研究会委員や実証事業にも多数携わる。明治大学先端数理科学インスティテュート(MIMS)客員研究員。東京大学大学院数理科学研究科特任研究員。音楽数学教育と共にアート&テクノロジーの研究も進める。 メンターでは,音楽(ジャズ・ピアノ・作曲)/数学/STEAM教育/メディアアート(NY留学体験)/経営者/母/大阪関西万博テーマ事業プロデューサーなどのどれかの顔で皆さんと出会えたら嬉しいです!

エントリーと探求応募は締め切りました

小堀 哲夫

建築空間デザイン登山茶室エジプト歴史スケッチ自然

1971年、岐阜県生まれ。1997年、法政大学大学院工学研究科 建設工学専攻修士課程(陣内秀信研究室)修了後、久米設計に入社。2008年、株式会社小堀哲夫建築設計事務所設立。2017年「ROKI Global Innovation Center –ROGIC-」で日本建築学会賞、JIA日本建築大賞をダブル受賞。2019年に「NICCA INNOVATION CENTER」で二度目のJIA日本建築大賞を受賞、さらにイタリアの世界的な建築賞であるデダロミノッセ特別賞も受賞する。そのほか国内外の賞を多数受賞。そのほかの作品に「南相馬市消防防災センター」「梅光学院大学 The Learning Station CROSSLIGHT」「CIC Tokyo」「べにや旅館・光風湯圃」など。2020年〜・法政大学デザイン工学部建築学科教授。

エントリーと探求応募は締め切りました

大島 まり

STEAMジェンダー科学教育カリキュラム画像処理とシミュレーションバイオメカニクス

東京大学大学院工学系研究科 博士課程を修了、博士(工学)。専門はバイオ・マイクロ流体工学、脳卒中などの循環系疾患のための血流シミュレーション統合システムの開発研究に従事。2006年より現職。また、2011年より東京大学生産技術研究所 次世代育成オフィスの室長を務め、STEAM教育に取り組んでいる。2017年に機械学会 会長。2018年より株式会社豊田中央研究所 社外取締役。文部科学省「中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会」臨時委員、経済産業省「未来人材会議」委員。

エントリーと探求応募は締め切りました

森田 修史

デジタルファッション3Dクリエイター大阪

大阪出身、住友商事100%子会社時代にファッション業界向けCG,MacアパレルCAD輸入販売。東洋紡(株)の3D技術でデジタルファッション株式会社(現在クチュールデジタル100%子会社)設立参加。一般社団法人デジタルファッションクリエイター協会代表理事。国際標準化機構/ISO/TC133では「3Dバ-チャルファッション」の標準化に寄与。G20 2019ファーストレディーへの演出衣装、土産協力。「OSAKAあかるクラブ」チャリティーで「グレートサンタラン」「 OSAKAあかるフォーラム」開催。西日本一の商業施設「グランフロント大阪」で30バンド出演GFO BAND LIVE開催。「サスティナModeアート展」を今治の海岸で実施。「SHIKIの会」のチャリティーカラーコードイベントを実施。 大阪・関西万博TEAM EXPOに「ネオジャポニズム/『Green x Digital x Fashion』で参画。日本発信の文化広げて、「多品種小ロット大量生産のデファクトスタンダード」を目指す。

エントリーと探求応募は締め切りました

浅野 大介

未来の教室DX(デジタル・トランスフォーメーション)STEAM教育
エントリーと探求応募は締め切りました

池末 信

the_soulmatics池末信tokyo_mass_choirgospel

マサチューセッツ州にあるバークリー音楽大学映画音楽科にて作曲、編曲、指揮法等を学び1991年、卒業後帰国。 1996年に滋慶学園東京スクールオブミュージック&ダンス専門学校副校長就任。以降、大阪校、福岡校、名古屋校、札幌校、仙台校の全国の滋慶学園COMグループの副校長に就任。 国内外から高い評価をされているThe Soulmaticsの創立者として芸術を通じ文化や壁を超え希望を届ける活動を行っている。 またThe Soulmatics はアーティストとしてだけではなく指導者としても音楽業界、ミュージカル業界の第一線で活躍されている方々からの指名を受けている。

エントリーと探求応募は締め切りました

岩瀬 英治

機械工学マイクロマシンナノテクノロジー伸縮電子デバイス

東京大学大学院情報理工学系研究科 博士課程を修了、博士(情報理工学)。現在、早稲田大学 理工学術院 機械科学・航空宇宙学科 教授。数十ナノメートルから数百マイクロメートルといった小さな世界えで起こる物理現象を積極的に利用したデバイスの研究に従事。例えば、断線しても自己修復する電気配線や、折り紙や切り紙の構造を使用した伸縮電子デバイスの研究を行っている。

エントリーと探求応募は締め切りました

小林 武文

打楽器ドラムパーカッションprocessing⾳楽

ドラムセットの他、和洋様々な打楽器類を演奏。 ⾃⾝のグループ「琴⿎’n管」の他、林正樹、⼩川美潮、⼤友良 英などのバンドで活動中。作編曲ではNHK Eテレ「⼤!天才てれびくん」での「パタタピテ ポタツピテ」等。2013年「あまちゃんスペシャルビッグバンド」に参加、第64回紅 ⽩歌合戦に出場。近年は各地の学校・ホール・美術館等で、打楽器を使⽤した様々なワークショップにも取り組んでいる。2021年より⾃作のプログラミングを使⽤した「照明としての映像」による打楽器ソロパフォーマンスを展開中。

エントリーと探求応募は締め切りました

小松 一弘

水環境用水と排水水質モニタリング溶存有機物蛍光特性

学位は水道工学の分野で取りましたが、その後、国立環境研究所へ就職し17年間、川や湖の水質研究を行ってきました。2021年に信州大学へ赴任して以降は、人間社会と水環境の間で繰り広げられる循環(水環境→用水→人間社会→排水→水環境)を意識した研究を行っています。気候変動、災害の頻発、水道/下水道施設の老朽化などの影響により、この循環は今、転換期を迎えており、変えなくてはいけません。どのように変えるべきか?日々考えています

エントリーと探求応募は締め切りました

斉藤 敦

自然保護ゼロカーボン生物多様性気候変動湿地

尾瀬認定登山ガイド(尾瀬ガイド協会) ・尾瀬自然解説ガイド(群馬県知事) ・尾瀬大清水湿原復元プロジェクト・フィールド責任者 ・尾瀬戸倉の森・環境教育(ブナ植林地保全、ヤマネ調査、ミズバショウ育成)企画・実施 ・グリーントラベル尾瀬、旅行業務取扱管理者

エントリーと探求応募は締め切りました

鹿野 豊

物理学者量子力学ランダム重力波機械学習

理論物学者。2011年東京工業大学大学院理工学研究科基礎物理学専攻博士課程修了、理学博士。その後、自然科学研究機構分子科学研究所、東京大学先端科学技術研究センター、慶應義塾大学量子コンピューティングセンターの勤務を経て、2021年より現職。自然の見えるものと見えないものの境界を調べてみたいということをモチベーションに、「測り方」の研究を行っています。そして、測ったデータの品質やデータ処理の仕方の研究も行っています。

エントリーと探求応募は締め切りました

志村 真介

ダイバーシティ&インクルージョン開発企画パーパスデザインマーケティングイノベーション

コンサルティングファームフェロー等を経て 1999年よりダイアログ・イン・ザ-ダーク日本開催を主宰。視覚障害者のプラスの財を拡張した、新しい雇用創出を続ける。聴覚障害者と共に言葉の壁を超えて自由になるダイアログ・イン・サイレンス、80歳以上の高齢者と共にダイアログ・ウイズ・タイムを開催。東京竹芝にダイアログ・ダイバーシティミュージアム「対話の森」をOPEN し、挑戦を続けている。『暗闇から社会が変わる』 講談社現代新書

エントリーと探求応募は締め切りました

斎藤 明日美

起業ジェンダー教育農業データ分析

こんにちは!IT分野のジェンダーギャップを教育とエンパワメントで解決するをミッションに活動しているWaffle共同創業者の斎藤です!私は農業経済、データサイエンスのバックグラウンドとジェンダーへの関心をあわせて今のお仕事をしています。みなさんの探究心・好奇心にふれるのを楽しみにしています!

エントリーと探求応募は締め切りました

鈴鹿 剛

観光ビジネスSDGs科学実験野外活動商品開発

徳島商業高校において、ビジネス研究部の生徒たちを指導し、地元企業とのコラボによる商品開発からパッケージデザインまで、一貫した実践型の授業を展開。平成25年から、同校生徒たちとカンボジア日本友好学園の自立支援に向けた取り組みを展開中。この活動が原動力となり平成30年度 消費者功労者表彰において高校として初めて第1席となる内閣総理大臣賞を受賞 また、9月にはG20消費者政策国際会合でも生徒発表を指導し、世界各国の担当者から高い評価を得た。エシカル甲子園2019最優秀賞指導教員

エントリーと探求応募は締め切りました

武 徹太郎

音楽 / アート自作楽器壁画アニメーション音楽紙芝居

ゼロから始まる民族音楽ユニット・馬喰町バンドのリーダーとして音楽を作ったり、楽器を作ったり、各地の音楽・伝統芸能のフィールドワークも。ライブ活動の他にアニメーションや映画音楽、演劇舞台、ダンス伴奏、壁画制作など。 紙芝居やアニメーションと音楽を組み合わせた音楽紙芝居のソロパフォーマンスも各地で巡業中。

エントリーと探求応募は締め切りました

田中 香津生

素粒子原子放射線

主に、素粒子物理における基本対称性の破れの検証のためにエキゾチックな(自然界にはあまりない)原子の分光を行ってきました。最近はその測定技術を生かして、放射線治療等の様々な応用にも取り組んでいます。

エントリーと探求応募は締め切りました

谷山 詩温

スタートアップ光アート教育人材育成地方創生自発共創プログラミング

株式会社AVAD代表取締役。四国大学「徳島光・アート教育人材育成事業」特任研究員として光・LEDを利用しICTやAIを活用したアート・デザインを経て、現T-LAPコンソーシアム代表企業。超簡単プログラミング「SPACEBLOCK(スペースブロック)」を用いたエドテック・アグリテックの利活用を推進している。IoTを駆使した無農薬いちご「谷山農園」共同代表。未来の大阪の運動会委員。AWS認定資格保有者。

エントリーと探求応募は締め切りました

谷口 真大

世界陸上5,000メートル世界第3位youtuber視覚障害ダイアログ・イン・ザ・ダークアテンドダイバーシティ&インクルージョン

1990年生まれ。生まれつき視覚障害全盲。 ダイアログ・イン・ザ・ダークのアテンドとして活動する傍ら、アスリートとしても活躍。種目は陸上競技5000m、フルマラソン。陸上競技の主な実績としては、2018年アジア大会3位、2017年世界選手権6位。フルマラソンの自己記録は2時間39分04秒。現在は競技者としては第1戦を引退し、ダイアログのアテンド、並びにダイアログダイバーシティラボの研修員として活躍中。ニックネームは、「ぐっち」

エントリーと探求応募は締め切りました

遠山 典男

茶室茶道日本文化建築の歴史日本人の美意識

茶室とは一服のお茶(抹茶)を目的に、お客さまをもてなすための思想のもとにできた建物です。一般的に建物は歴史とともに大きく、開放的な空間へ発展しましたが、茶室はその逆で、小さく、暗くなったことに特徴があり、その空間にはもてなしのこころや美意識がたくさんつまっています。茶室の研究やつくることを通し、考え、体験することで、その空間に秘められた日本人の精神性を明らかにしたいと思っています。

エントリーと探求応募は締め切りました

中島 美保

神経科学げっ歯類を用いた認知行動実験分子生物学電気生理学光遺伝学

2012年、Rockefeller大学(米国)博士号取得。その後、YU、MITでのポスドクを経て、2020年より理化学研究所脳神経科学研究センター認知分散処理研究チーム副チームリーダーとして帰国。専門は神経科学。最先端の認知行動実験、分子生物学、電気生理学、光遺伝学を組み合わせた方法を用いて、認知的柔軟性の神経機構の解明を目標とする。この研究で得られた知見は脳の認知的柔軟性が欠如した依存症の原因解明、治療法の確立とともに、脳の柔軟な発想を模倣した新たな人工知能のデザインの提唱に繋がると期待できる。

エントリーと探求応募は締め切りました

イアン・シュミット

System NeuroscienceCognitive ScienceElectrophysiologyOptogeneticsSensory Inference

I am a system neuroscientist and leader of the distributed cognit i ve processing team at the RIKEN Center for Braiñ Science. Buildi ng on my training at Tufts University, NYU and MIT, my current re search seeks to understand information processing in the brain th at underlies perception and intelligence. More specifically we de velop and apply cutting—edge techniques such as optogenetic contr 01 of neural activity and electrophysiological recording methods to understand how the brain creates and updates an internal model of reality. We also seek to leverage this insight gained from our research to help create treatments to help people suffering from neuropsychiatric disorders involving abnormal perception, such as schizophrenia.

エントリーと探求応募は締め切りました

中田 文憲

数学幾何学STEAM教育数学アートデジタルアート

東京大学数理科学研究科博士課程修了(博士(数理科学))。専門は微分幾何学、特にツイスター理論。曲がった時空間や複雑な対称性を持つ空間に関する研究をおこなっている。2021年度からSTEAM教育に関する実践と研究を開始。福島大学重点研究分野(foR-Fプロジェクト)「福島型 STEAM教育の開拓」研究代表者。著書に『4次元微分幾何学への招待』(松下泰雄・鎌田博行・中田文憲 共著、サイエンス社SGCライブラリー113)

エントリーと探求応募は締め切りました

西森 拓

現象数理学数理モデリング自己組織化階層ナビ学生き物の集団行動

砂丘の風紋や銀河の渦巻き構造、アリの複雑な分業まで、自然界では様々なところで自己組織化現象が見られる。自己組織化現象とは、全体を司取るリーダーや精密な設計図無しに、システムの各部の要素の自律的なダイナミクスによって、美しく対称性の高い空間パターンや、複雑な組織が形成・維持される現象である。私は、数理モデルや実験を通して様々な自己組織化現象の機構を探っています。我々の身の回りには、自己組織化現象があふれており、大小の発見の驚きや研究の楽しみを分かち合えればと考えております。

エントリーと探求応募は締め切りました

西成 活裕

数理物理学応用数学工学・情報非線形波動渋滞学

1995年東京大学大学院工学系研究科航空宇宙工学専攻博士課程修了、博士(工学)の学位を取得。その後、山形大学機械システム工学科、龍谷大学数理情報学科などを経て、現在は東京大学先端科学技術研究センター教授。専門は数理物理学で、様々な渋滞を分野横断的に研究する「渋滞学」を提唱し、著書「渋滞学」(新潮選書)は講談社科学出版賞などを受賞。文部科学省「科学技術への顕著な貢献 2013」に選出、2021年イグ・ノーベル賞受賞。

エントリーと探求応募は締め切りました

はしもと みお

立体造形美術芸術彫刻総合芸術

三重県北部の古い民家にアトリエを構え、動物たちのそのままの姿形を木彫りにする。実際にこの世界に生きている、または生きていた子をモデルにし、その子にもう一度出逢えるような彫刻を目指している。 各地の美術館で、木彫りの動物たちに間近で触れ合える展覧会を開催するほか、世界各地からご依頼を受けての動物たちの肖像制作、絵本、フィギュアやオブジェの原型制作や動物たちのイラスト等も手がける。

エントリーと探求応募は締め切りました

花房 朋樹

世界史インクルーシブ教育ダイアログ・イン・ダークアテンド地図を持たないワタシキャストダイバーシティ&インクルージョン

全盲・20代男性、先天的な緑内障、失明は15-6歳頃 都大学文学部人文学科卒。岐阜県生まれの大阪育ち。小学生のころは少し見えていたので完全に見えなくなった今でも色の記憶がある。小~高と地域の学校に通い、昔から好奇心と負けず嫌いの塊のような性格。趣味や特技は、歌うこととしゃべること。現在、ダイアログのアテンド、並びにダイアログダイバーシティミュージアムの研究員として活躍中。ニックネームは「はなやん」。

エントリーと探求応募は締め切りました

針山 愛美

バレエ・舞踊

ボリショイバレエ学校を主席で卒業。モスクワ音楽劇場バレエ団、ボストンバレエ等を経て、ベルリン国立バレエで活躍。モスクワ国際バレエコンクール特別賞、パリ国際銀賞、ニューヨーク国際銅賞等受賞多数。プロデュースも手掛ける。吹田市の国際交流大使、豊中市立文化芸術センター舞踊部門プログラムディレクター。情熱大陸、NNNドキュメントに出演。神戸女学院大学元客員教授。国内外でバレエ講師やコンクール審査員。著書「世界を踊るトゥシューズ」

エントリーと探求応募は締め切りました

福本 理恵

認知能力プロジェクト開発先端科学技術研究代表取締役 最高情熱責任者

2006年、東京大学先端科学技術研究センターの交流研究員を経て、東京大学大学院博士課程に進学。心のメカニズムを探るべく認知能力(モノの捉え方)についての研究をするも、自身の体調を機に日々の食の重要性を再確認する。「種から育てる子ども料理教室」を主宰し、カリキュラム作成及び運営に携わる。2013年、農と食から教科を学ぶ「Life Seed Labo」を立ち上げ、2014年「異才発掘プロジェクトROCKET」のプロジェクトリーダーとして、プロジェクト立ち上げ・運営全般を指揮。その間、探究カリキュラムの開発をするとともに、一人ひとりを生かす個別最適な探究的学びの設計における知見を生かして、2020年にSPACEをスタートさせる。

エントリーと探求応募は締め切りました

Johannes Schoenke

playing drumsband playmusic theory (rhythm, harmony)basic piano playbasic guitar play

Started playing violin at the age of 6, playing in theorchestra and string quartets in the local music school. Started learning drums at the age of 16. During college timestudied Jazz drums with American drummer Keith Copeland. Played in many Jazz, Funk, Soul, and Avantgarde bands. Also studied the piano music of J. S. Bach. Further playing the guitar and singing. Recently interested in electronic music and composition, especially in synthesizers and the idea of “living instruments”

エントリーと探求応募は締め切りました

安井 一成

メディア動画作成ドラマアニメ番組プロデューサー

1999年に大阪に本社をおく朝日放送に入社。報道局に配属され、大阪府警担当記者に。制作局に異動後はドラマやバラエティ番組のディレクター、プロデューサーに従事。「M-1グランプリ」「旅サラダ」などを担当する。2018年にABCアニメーションに出向し、「ヒーリングっど♡プリキュア」のプロデューサーなどを務め、2021年4月より現職。

エントリーと探求応募は締め切りました

池端 正一

建築部品の生産管理・品質管理・開発・研究・原価構成等建築建材料の防錆・木材・複合材料共創活動関連(産官学連携)共育活動関連(探求学習)

1976年4月 入社 工場~商品開発~総合技術研究所~現職(みらい価値共創センター長)を歴任。生産現場や研究開発・商品開発を通じて、企業・大学等の共創活動に携わる。社外活動では、金沢工業大学 COIプロジェクトリーダー兼COI推進研究機構長に帰属。現在は、同大学の客員教授並びに生活支援工学会理事・NED技術委員に帰属。コトクリエでの活動(共育・共創・共生)を通じて、地域に開かれた施設として企画運営に携わっています。

エントリーと探求応募は締め切りました

久永 一郎

UX/UI人間工学インタラクションデザイン認知科学

ルーヴル美術館、フランス国立図書館(BNF)、フィンランド国立美術館との共同プロジェクトなどを通して、人間工学・ヒューマンコンピュータインターフェースを中心にイメージリテラシー教育のDX、文化財の超高精細3Dデジタル化とデジタルアーカイブ構築、認知証改善が期待できる美術鑑賞ワークショップなどの開発などのプロジェクトマネジメントを担当。

エントリーと探求応募は締め切りました

芳田 賢明

イメージングディレクション撮影写真印刷グラフィック表現

イメージングディレクター/フォトグラファー。DNPグループ認定マイスター。写真制作ディレクターとして、写真集やアート分野で活動。フォトグラファーとしては、ポートレートや都市のスナップを中心に撮影。さらに、フォトグラファーや企業などとの共創により、写真を中心とした作品やコンテンツの制作・展示を行う「表現工房」のプロデューサーとしても活動中。執筆も多数、著書に『誰も教えてくれなかったデジタル時代の写真づくり』がある。

エントリーと探求応募は締め切りました

小笹 大道

教員ピア・サポート教員養成・研修講師Acceptance & Commitment Therapy (通称ACT)

公立中学校教員6年、その後立命館中高で12年、立命館小学校で2年、一貫教育部5年と公立私立、小中高の現場と行政職を経験。現在、立命館大学院人間科学研究科の社会人院生でもあり、行動分析学の第3世代と言われるAcceptance& Commitment Therapyについて研究している。2021年には国家資格である公認心理師の資格を取得。個人としては京都教師塾やセミナーなどで教員養成にかかわる一方、研修や講演会などの研修講師も務めている

エントリーと探求応募は締め切りました

六車 陽一

小学校教育算数教育ICT Microsoft Innovative Educator Expert

2009年に立命館小学校に奉職。思考力を高める楽しい算数の授業を模索し,ICT教育部長や入試部長などを経て,2020年度教頭,2021年度副校長,2022年4月より学校法人立命館の附属校(小学校1校,中高4校)を統括する一貫教育部で主に教員の研修を担当する部署に異動。 2015年よりマイクロソフト認定教員(Microsoft Innovative Educator Expert)としてICTを活用した教育を推進している。

エントリーと探求応募は締め切りました

坂 一平

家庭科家族関係学キャリア教育死生観タイ(Thailand)

教育学修士。小中高(家庭・農業)の教員免許を所持。修士論文のタイトルは「安心して子どもを生み育てられるための親支援に関する基礎的研究」。大学卒業後は、1年間タイの国立大学で日本語教師として勤務。帰国後は、滋賀県内の公立・私立の中学校・高等学校で18年間家庭科教師として勤務。家庭科やタイで得た知見を活かしてキャリア教育に従事。

エントリーと探求応募は締め切りました

濱崎 真一

観光地方創生MICEデジタル田園都市国家構想ホストタウン

旅行代理店の業務全般に精通。MICEの領域の専門分野にも精通。海外インセンティブ旅行や大会・イベントなどの業務に従事。自治体の業務にも多く携わる。2020TOKYO大会時はホストタウンの業務に従事。現在、デジタル田園都市国家構想の応援団として観光を基軸とした地方創生の業務に携わり、自治体と連携。社内にイノベーションを起こし、新しい業務を開拓中。現在1000名の全国の営業部隊を統括。

エントリーと探求応募は締め切りました
最終更新日: